寒中・余寒見舞いの基礎知識&マナー
冬になると送られてくる寒中見舞いや余寒見舞い。最近は年賀状や喪中はがきの代わりに活用する方も増えました。
「〈寒中〉と〈余寒〉の違いって?」「いつまでに出すの?」「どんな内容を書けばいいんだろう?」
そんな疑問をお持ちの方のために、寒中見舞い・余寒見舞いの基礎知識とマナーをまとめました。
どういうときに出すの?
寒中見舞いは、一年のうち最も寒さが厳しいとされる時期に交わされるお見舞い状です。
もともと、風邪をひきやすく家にこもりがちになる季節、相手の体調を気づかうとともにこちらの近況を伝えるものでした。
最近は、さまざまな理由で年賀状を出せなかった相手への挨拶としても多く用いられています。
たとえば・・・
・自分が喪中で、年始の挨拶ができなかったとき
・年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いたとき
・喪中の人に宛てて挨拶状を送りたいとき
・季節のグリーティングカード、ご機嫌伺いとして
・相手が喪中と知らずに年賀状を出していたことが分かったときのお悔やみとお詫び
・この時期の結婚・出産、進路など節目の報告、近況報告
このようなシーンで、寒中見舞いが活躍しています。
また、寒中見舞いや余寒見舞いを送る際は、年賀はがきを使わず通常はがきか私製はがきを使うのが一般的です。また、寒中見舞いの時期を過ぎてしまった場合には、余寒見舞いとして挨拶状を出すことができます。
いずれも、年賀はがきを使わず通常はがきか私製はがきを使うのが一般的です。
★「年始状」とは?★
年始状は、年明けすぐの年賀状シーズンに送る挨拶状のことを言います。年賀状とは違い、お祝いの言葉を控えるのが特徴で、東日本大震災の翌年から利用される方が増えてきました。災害等で被災された方や喪中の方を気遣いながら、新年のご挨拶や近況を報告することができます。年始状も通常はがきを使用しますので、普通郵便としての日数を考えて投函しましょう。
いつまでに出すの?
寒中見舞いを出すのは、松の内(~1月7日 ※関西など一部地方では~1月15日)があけてから立春の前日(2024年は2月3日)まで。
立春以降に出す場合は「余寒見舞い」となります。
余寒見舞いは、暦の上では春になっても寒さが続いている時期に出すもので、いつまでに出すかは厳密に決まっていません。一般的には2月末までに交わされますが、寒い地方あてであれば3月上旬頃まで出されることもあります。
当店なら最短即日出荷。
穴埋め方式でカンタン注文。
文例も自由に編集可能です。
「故人を思い出す素敵なデザイン」
「イメージ通りの仕上がりに大満足」
「届いた方にも好評」など、
お客様からお褒めの言葉を多数頂戴しています。
ご希望枚数の価格を見ながら選べます。
まずはこちらから
デザインを探してみてください。
どんな内容を書けばいいの?
寒中見舞い・余寒見舞いに書く内容として、基本となるのは次の6つ。
❶ 寒中見舞い・余寒見舞いの言葉
❷ 先方のようすを伺う言葉
❸ 自身の近況を伝える言葉
❹ 締めの挨拶
❺ 日付
❻ 差出人(連名の場合は夫・妻の順で記し、お子様の名前は記載しないのが一般的です。)
さらに個々の事情に合わせ、いただいた年賀状へのお礼や、喪中の方へのお悔やみの言葉などを添えるとよいでしょう。年賀状と同様、句読点は使用しません。
特に余寒見舞いのシーズンは、新年度に向けた転勤や引っ越し、進路の報告をするのもよいですね。ただし相手もしくは自分が喪中の場合、「おめでとう」や「お慶び」といった言葉の使用は避けるようにしましょう。
近年では古くからの形式にこだわらず、文章よりも写真がメインのグリーティングカードを送る方も増えています。季節の挨拶状としてはもちろん、さまざまな事情で年賀状を出せなかった場合にも便利な寒中見舞いや余寒見舞い。いつもお世話になっている方や、これからもお付き合いを続けていきたい方に、ぜひ気持ちを届けてみてはいかがでしょうか。